こんにちは。とんとん(@tonton_3710)です。
2020年9月『マイナポイント事業』がはじまります。
前回ご紹介した『キャッシュレス・消費者事業』に継ぐ公共事業です。
せっかくなのでこちらもご紹介します。
『マイナポイント事業』とは
『Suica』『LINE Pay』『PayPay』『WAON』『楽天Pay』などのキャッシュレス決済事業者を通して各社で利用可能なポイント付与がされる制度です。
2020年4月7日現在は23の事業者が制度登録されています。
マイナポイント事業の実施期間は、
2020年9月1日〜2021年3月31日までとなります。
期間:2020年9月1日〜2021年3月31日
事業者:23の事業者が参画予定(2020年4月7日現在)
『マイナポイント』の付与額
対象事業者のキャッシュレスサービス2万円分の商品前払いまたは商品購入額25%が付与されます。
マイナポイントの上限額は、
キャッシュレスサービス2万円分の商品前払いまたは商品購入で5,000円相当(25%)となります。

『マイナポイント』を受け取るには
マイナポイントを受け取るには、以下の申し込みが必要です。
・マイナンバーカードの受け取り
・マイナポイント予約(マイキーID設定)をする
・マイナポイントを受け取るための申し込み(2020年7月開始予定)
マイナンバーカードを受け取らないことにはポイント付与がされません。
マイナンバーカードは2016年1月から交付されている公的身証明書カードです。
ここで注意したいポイントです。
全世帯へマイナンバーカードを受け取る『通知カード(緑色)』が配布されていますが、
この紙の書類はマイナンバーカードではありません。
『通知カード』は『マイナンバーカード』を受け取るための交付書類です。
引換証としてのみ使用します。
『通知カード(緑色)』は『マイナンバーカード』ではないよ!
マイナンバーカードの受け取り
交付カードはその日の受け取ることができますが申請から交付日までに1カ月ほどを要します。そのためお早めに申請をしてください。
<事前必要書類>
・マイナンバーカード交付申請
→紛失の場合はお住まいの市区町村へ問合せしてください。・顔写真(運転免許証サイズ)<申請>
・事前必要書類を記入し、オンラインもしくは郵送にて申請
<交付>
・市区町村から自宅宛に郵便にて交付日の通知が届きます。
→身分証明書を持参したうえで交付会場へ行く。
→手続きは約1時間ほどで終了します。
マイナポイント予約(マイキーID設定)をする
スマートフォンもしくはパソコンからの申込みが必要です。
①スマートフォンから設定する場合
<アプリインストール>
・『マイナポイント』で検索
<アプリ起動>
・『マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)』
→マイナンバーカードをカメラで読み取り
・カメラ読み取り後、暗証番号(4ケタ)の設定
これでマイナポイント予約完了!!
②パソコンから設定する場合
<事前準備>
・ICカードリーダーが必要です。。。
→おそらくこの時点でみんなアプリから申込みする方法を選びますよね。
念のため書きますね。
<『マイキーID作成・登録準備ソフト』をインストール>
・こちらからインストールしてください
<ソフト起動>
・『マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)』をクリック、マイナンバーカードをICカードリーダーで読み取り
・ICカード読み取り後、暗証番号(4ケタ)の設定
これでマイナポイント予約完了!!
マイナポイントを受け取るための申し込み(2020年7月開始予定)
2020年4月7日現在公表されていません。
公開され次第、記載します。
キャッシュレス決済事業者一覧(2020年4月7日現在)
事業者 | 決済サービス | 付与ポイント |
株式会社ファミマデジタルワン | FamiPay | FamiPay |
株式会社メルペイ | メルペイ | ポイント |
東城町商工会 | ほろかマネーサービス | ほろかポイント |
東日本旅客鉄道株式会社 | Suica | JRE POINT |
KDDI株式会社 | au Pay | au Pay 残高 |
株式会社NTTドコモ | d払い | dポイント |
株式会社ゆめカード | 電子マネーゆめか | ゆめかチャージ |
みずほ銀行 | J-Coin Pay | J-Coin Pay |
エス・ビー・システムズ株式会社 | CoGCa(コジカ) | CoGCa残高 |
株式会社りそな銀行 | りそなウォレットサービス | りそなマイナポイント(仮) |
PayPay株式会社 | PayPay | PayPayボーナス |
株式会社関西みらい銀行 | りそなウォレットサービス | りそなマイナポイント(仮) |
セブン・カードサービス | nanaco | nanacoポイント |
LINE Pay株式会社 | LINE Pay | LINEポイント |
イオンリテール株式会社 | WAON | WAON |
楽天ペイメント株式会社 | 楽天ペイ(アプリ決済) | 楽天ポイント |
株式会社大賀薬局 | Bibica | Bibica |
株式会社埼玉りそな銀行 | りそなウォレットサービス | りそなマイナポイント(仮) |
肥銀カード株式会社 | くまモンICカード | くまモンICカードポイント |
楽天Edy株式会社 | 楽天Edy | Edy |
一般社団法人なぎポスト | ナギフトマネー | ナギフトポイント |
福田屋百貨店 | FKDハイカード電子マネーサービス | 福田屋百貨店ポイント |
株式会社大津屋 | オレボポイントカード | オレボポイント |
最後に
前回ご紹介した『キャッシュレス・消費者還元事業』ではクレジットカードも対象でしたが2020年4月7日現在では事業者登録していないようです。
ICカードタイプは『Suica』『WAON』『nanaco』『くまモンICカードポイント』『福田屋百貨店ポイント』『ナギフトマネー』『CoGCa(コジカ)』『電子マネーゆめか』『Bibica』に限られています。
ご利用する際は注意してください。
今回の事業はマイナンバーカード普及を目的に実施しているようですが、
ポイント最大25%還元も受けることができます。
日本ではキャッシュレス普及率は少ないですが、
すでに利用されている人・これから利用する人はぜひ参考にしてください。
以上、『【知っておトク】キャッシュレス・マイナポイントについて』でした。